2015年07月31日

【再開予定】 早朝森林浴ウォーキング

分類がないので、事務局からのお手紙扱い、とさせていただきました。
担当者同士、うまく都合がつかなくなっておりましてより、
神宮早朝参拝取りやめにさせていただいておりましたが、
9月ごろになったら暑さも少しはやわらいでくれるかなという
期待も込めつつ、再開する予定です。

早朝参拝という形が多かったのですが、
色々ご希望もうかがいながら、
いろんな企画をしていきたいと思っています。

日程決まりましたら、アップしていきますので、よろしくお願いします!
posted by ぼちぼち at 22:33 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

6月に入りました

5月はやたらと寒暖の差は激しいように思えました。
6月、7月と暑さも増していきます。何より梅雨の時期です。
心までジメジメしてしまっていては、当事者だけではなく、見守る親御さん、支援者にも悪影響です。

と思い今日あたりの交流会を予定しておりましたが、話し合いが間に合わず・・・。
また6月、7月あたり、近いうちにでも交流会をしていければいいなと思っています。
何より身体が資本です。
なおさら暑い寒いと気温差が激しかった5月。
だんだんと暑さ増してくる季節になりますので、疲れた体をひとつ、休ませに、と思っています。
話が具体化してきたらUPしていきますので、よろしくお願いします。


なお、6月の例会予定は今しばらくお時間をいただきます。
予定通りとは思いますが、日程が確定次第、伊勢、志摩ともにUPしていく予定ですので、
お手元に届くまでお待ちください。
posted by ぼちぼち at 15:57 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

2012年新年のごあいさつ@事務局レター

少し遅くなりましたが、新しい年を迎えまして、新たな気持ちで情報を、そして、少しでも役に立ちそうなものを当事者や支援者のみなさんにお届けをできるように、今年も手探りでやっていきたいと思っています。
今年もどうか、子どもみらい会議をよろしくお願いします。
2012年1月
子どもみらい会議事務局
posted by ぼちぼち at 22:29 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

2011年最後の事務局レター

いかが大晦日をお過ごしでしょうか。

本年もたくさんの皆さまに見ていただき、ありがとうございました。

さて、支援と言う点では、苦しんでいる本人のみならず、支援で一番最初に関わりあう家族の皆さんや、学齢期では学校、社会人では企業側が内面的に潜んでいる発達障害やさらに二次的障害を理解できなくて苦しんでいることも多く見られます。
やはり周囲も理解しあいながら、互いに歩を進め、そして歩み寄れるような形での就学支援、就労支援ができればいいなと思っています。
来年もまたたくさんの方々に目をとめていただけ、少しでも当事者や支援者の力になれるような情報を手元にお届けできるように一同がんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。

2011年大晦日、年越しを迎えるにあたりごあいさつ
posted by ぼちぼち at 23:48 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

事務局通信@2011.11月号

 色づく葉も、まだ県南部平野のほうには早いようです。伊賀地方では、赤目の滝方面では見ごろとも言われていますが・・・・。見ごろとしては11月の末から12月にずれ込むとの話もあります。若干、平年よりは温かめですが、秋も深まり立冬を迎えます。冬支度の季節です。そしてもうそうかと思えば、あっという間に年の瀬の忙しさが押し寄せてきます。無理なさらず、お過ごし下さい。

 伊勢のほうでは、先だっての通信にも書いたとおり、名前の問題や、例会を当事者と親と分けようかなど、事務局では意見が飛び交います。
 いずれにせよ、支援してくださる方々がいて、こういった活動ができていることもありますし、何より不登校にひきこもり、ニートと支援を必要としている当事者の方々がいます。その事実を考えながら、踏まえながら、例会の在り方などもまたより一層、「当事者や支援者、親御さん」あっての「会」ということで考え、意見交換して行きたいなと思っています。
 こうやって情報を少しでも提供し、支援してくださる方々や当事者の皆さん、親御さんの「何かのきっかけ」になればと思っています。
 今後とも子どもみらい会議をよろしくお願いします。
posted by ぼちぼち at 22:59 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

事務局通信@2011.10.28

今日、事務局内でいろいろ話をしておりました。
まず、子どもみらい会議のあり方。今後の方向性ですね。

当事者の会、親の会、セミナーなどをこのブログで発信していこうじゃないかとか、子どものみらいを考える会という設立した当時の、昔の名前に戻そうかとか・・・。
いろいろなこうした論議があって、子どもみらい会議がお役に立てることが沢山、あると思います。
事務局内や例会でも前向きな意見交換がされていって、発展していけば良いなと思っている今日この頃です。


色々事務所内では話は持ち上がっては消え、の状態ではありますが、変わらず逐一情報を手元にお届けして行きますので、今後ともよろしくお願いします!!

朝晩はめっきり冷めてきまして、秋めいてきました。お体にはくれぐれもお気をつけ下さい。
posted by ぼちぼち at 21:37 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

★事務局通信@08.17(2011)★

お盆で帰省された方もおられるのではないでしょうか。
いい思い出、いい帰省に旅行はできましたでしょうか?

今日からですかね、企業も本格的に動き出し始め、残酷とも言える残暑のあおりでもって電力への不安も生じてくるようですが、身体のサインなりをじっくり聴いてやって下さい。
とにかく熱中症など、体の管理が難しくなる頃合、ご自愛くださいませ。

8月の神宮早朝参拝の予定、集合場所について、表記違いがありましたのでお知らせしておきます。
正しくは宇治橋正面の鳥居左側の喫煙所です。休憩所の感じにはなっていますが、ただしくは喫煙のためのスペースのようです。間違いがありましたこと、お詫びします。
この状態では朝の7時ごろでも暑さ、ジリジリと身体を攻め立ててくるでしょう。
喫煙スペースのようですが、人もまだ少ないので、一時的に、暑さを凌ぐためにお役立ていただければ。
もし、いっぱいのようでしたら、見張ってくださる警備員さんの小屋の前で暑さを凌いでくださいね。

9月ごろまで、親睦会をかねたウォーキングなど、外での催しは中止する予定です。
できれば、親御さんの気晴らしもあり、また当事者間でのコミュニケーションの場などにも活用できれば良いなと思っています。

いまだ被災地では苦しい思いをされています。不登校やひきこもりなどの問題を抱えている人たちも多くおられるのではないかと心配をしています。こちらのスタッフの都合もあり、被災地へ行く事も叶いませんが、物品の販売での支援などを通じて、お役立てができることを当面、目指していこうと思っています。
特に心配をしているのが、この災害で多くの人たちが「こころに大きな傷をもって」いらっしゃること。
その傷もいえないままに、無理に支援する側に回っていただくと、自らの傷をかえって広げてしまいかねないのではないか、と心配しています。
今後、またその時期に応じて事務局としてできることを考え、実行していく予定です。
また、活動やU・Go・Kiなどでもお知らせをする予定でおりますので、よろしくお願いします。
posted by ぼちぼち at 00:45 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

★事務局通信@07.12★

梅雨明けもし、それから酷暑(以前からも酷暑ではありましたが)続き、潤いの雨もなかなか・・・という具合、みなさまいかがお過ごしでございましょう。
これから夏本番、みなさまお身体第一に、ご自愛されますよう、お祈りします。

東日本大震災から4ヶ月たちますが、被災地のみなさまも、いろいろご苦労されていることと思います。
子どもみらい会議では、いせ市民活動センターに登録しているひとつの団体として、伊勢での支援プロジェクト、支援活動に間接的にかかわっています。
具体的には、被災地の物品を購入する、あるいは募金活動をするなどです。
被害が甚大であることから、復興への道のりも長く、また長期的な支援が必要です。
今後とも、こういった支援にもかかわりを持ち、現地にもいるだろう不登校や引きこもりの子どもたちのことにも思いをはせながら、活動を行っていきたい、と思っています。
posted by ぼちぼち at 14:11 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

事務局通信5月臨時号

 東海地方まで梅雨入りをし、これから、じめじめっとした日が続くのかなとも思いますが、皆さま、いかがすごしておられますか。
 6月には、5日の斎王まつりに乗じて独自のぶらりウォーキング、25日には早朝参拝と計画を練っております。

 特に5日の日には、周辺の道路はもちろん、電車ほかの公共交通機関などが混みあいまして、特に当事者にとってはすごく辛いハードル・・・も予想されます。
 25日の日も恒例ではありますが、朝が弱い、行きたいけれど予定が・・・などの方にとっては・・・難しいところですね。
 ただ、交流を通してできるつながり、そして例会を通してのつながりを大事にしながら、親御さん、当事者どおしのふれあいや、悩み交換などを通して、事務局としても、支援という大それた事ではないかもしれませんが、少しずつ寄り添える場所であったり、イベントを作っていきたいなと思っております。
 今後ともよろしくお願いいたします。
posted by ぼちぼち at 18:13 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

☆事務局通信@03.22号☆

この度の震災を目の当たりにして、子どもみらい会議では、アレルギっ子の「防災」について考えております。
今、南勢地域では、この度のような大災害があった場合にアレルギーをもっておられる方で、≪個人レベル≫の支援を受けられないという事実を東日本大震災で知らされました。
三重県北勢地区などでは、そのような支援ネットワークがあるということだそうです。

私たちの会員の中にも、食物アレルギー、喘息、若しくは精神疾患など投薬治療が必要な子どもたちや若者も多くいます。
もしこれを見た方で、そのような支援ネットワークを作ろうと思っておられる方・・・どんな方法でも構いませんのでお知らせくだされば、と思います。

まずは、自助団体に発展させ、行政レベルにはたらきかける・・・そういうことが大切だと思います。
posted by ぼちぼち at 16:39 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

事務局通信 臨時通信号@03.15

先だって発生しました、「東日本大震災」で被災されました皆さまにお見舞いを申しあげますとともに、亡くなられました皆さま、そしてご家族の皆様に謹んでお悔やみを申しあげます。

なお、これにより、今月実施する予定の神宮(外宮)早朝参拝の実施が中止されることはありません。

先だってより調整をしておりましたが、19日、26日と二日にかけて行う事になりました。
ただ、今までとは違いまして、被災されました方々のことも考え、神社とは言いますが、神道仏教等各宗派ありますが、お祈りしようという気持ちがメンバー、各々強くございます。
この早朝参拝には、散歩と言う「行動療法的」あるいは交流を目的としてまいりましたが、今月は、開催するにあたっては、先の大震災を考え、二日とも、特別な思いをもって実施しますこと、お伝え申しあげます。


また最後になりまして、なお重ねてになりますが、被災地の皆さまのお見舞いの気持ちとともに、元気や活気がいち早く復興より先に見えてきてくれることを祈ってやみません。

                                   
posted by ぼちぼち at 18:13 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

新年のごあいさつ。事務局通信No.3

新年、あけましておめでとうございます。
全国的に寒い年越しとなりましたが、皆さまお変わりなく、無事に新しい年をお迎えになられましたか?
お風邪など召されておられませんか。12月中盤まで寒いとはいえ、平年よりは暖かい日が続きましたので、何より寒波が続けてくると、身体にも障ります。お体には十分お気をつけ下さい。

今年もこのブログは不登校、ひきこもりにお悩みのご家族の皆さまや、当事者の皆さまに向かって、何かしらのヒントや、役に立つような情報、例会情報をお示しできるようにがんばっていきたいと思っています。

また、1月の伊勢、志摩の両例会情報や、三重県の会の情報、おすすめにリフレッシュの気持ちを込めての神宮早朝参拝など、お届けして行きます。
今年もまた、よろしくお願いします。
posted by ぼちぼち at 22:51 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

《事務局通信No.2》

いよいよ、冬将軍も到来・・・ですね。

さてさて、今回は、「体験者」としてのお話をひとつ。

不登校、自殺・・・そういう記事が結構目に付いてきた・・・私が嫌がらせをうけて、不登校になったのはそんな時期のことでした。
あれから15年ほどたって、今でも「親子間での認識の仕方の違い」・・・これが大きく圧し掛かってきたように思います。
父も祖父も「学校は行くのが当たり前、普通」という価値観の人だったので、到底受け入れたくないはずの事実が、「不登校」だったに違いないなと思うのは・・・強ち間違いではないように思います。
ただ、些細なイザコザ、嫌がらせを真に受けて、そのうち、「普通のように学校に行けない自分」・・・それを常に責めるようになってきました。
母も家庭内では責められる立場となり、お互いに神経をすり減らしていったと今でも思います。

「普通であること」という言葉。
それは私にとって非常に重く辛い言葉でした。
「自分は普通じゃないんだ」というそういう思いで「家にいる」ということ。それが私にとっての、「普通」だったのです。

今でこそこう認知されるようになってきたりはするものの、引きこもり・・・される方の思い・・・
その中には私たちでさえ分からないくらい、重く辛い自分との葛藤があるように思います。

「価値観は多様であるからこそ、こういう問題に向き合うということ」・・・それが如何に言葉で言う以上に難しいか・・・15年と言う年月が経った今でも、それは痛感しています。

私も経験はしているものですが、人それぞれ抱える思いは異なります。
そして、私の場合も然り、親御さんとの関係作りも、すごく難しいと思います。
それを含めて当事者の皆さんがお互いにその思いを話してもらいたいなと思っています。
posted by ぼちぼち at 13:57 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

《不定期更新・事務局通信No.1》

コンテンツをこれからひとつ、増やさせていただきます。
不定期で、例会情報とは別項目で、事務局からの「発信」をさせていただきます。

さて、第1号は、スタッフのお話をさせていただきます。

私たち相談スタッフは、3人いますが、そのうち2人は我が子の「不登校」に悩んだ体験者です。
我が子のこととして語り合っていきたいと思っています。
さて、ところで、この季節の異状によって、子どもは最近よくなっていた喘息が出てしまいました。
皆さま、アレルギーはsensitiveなので、不登校な状態をひき起こしやすいことをご存じでしょうか?
アレルギーの方、無理は禁物です!!

さて、こういったスタッフの状態などをお知らせしていくかもしれません。
原則として、「不定期」が多いこのお知らせ板ですが、支援が必要な方々に、情報を提供していくことができたらいいなと思っています。

posted by ぼちぼち at 20:52 | TrackBack(0) | 事務局LETTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。