2012年03月17日

3月伊勢例会の様子

昨日から降り続いていた雨が例会ごろにはやみました。
雨上がり、花粉の飛散が心配です。

さて、3月例会には6人が集まりました。
いつもは会場レイアウトを変えることはないのですが、今日は変えて、また親御さんと支援者の間でも積極的なコミュニケーションが図られ、雰囲気も変わったこともあってか、少しばかりメンバーの距離感も違ったような印象を受けました。
足もとのお悪い中、参加してくださった方々、ありがとうございました。
4月も同じく第三土曜日、21日の開催の予定です。
少し雨上がり、気温は上がったといいますが、寒さも感じました。
4月には温かくなり、過ごしやすくなると思います。
また、4月の例会の様子も、そして24日に予定している参拝の様子もアップしていく予定です。
よろしくお願いします!
posted by ぼちぼち at 23:32 | TrackBack(0) | 例会の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

2月例会、参拝の様子

2月の参拝へ行く途中、乗り込んだ列車に雪が少し残っていたのを見たり、踏み切りの状態などを見たりすると、本当に寒さが厳しかったんだなと言う風に感じざるを得ませんでした。
その寒さ厳しい中、参拝には4名、そして夜の途中参加も含めて例会には4名が集まりました。
ありがとうございました。

まだ当事者会議を立ち上げたいという形だけでしかありませんが、ゆっくりと「当事者の集い」を作り上げていけることができたら良いなと思っています。
中々、そうは言っても当事者自身が作り上げる場でもあるので、支援者の会である、例会とはまた違った運営の仕方など、問題は山積みなのだと思います。
そちらのほうも、日程など、かたまってきましたらお届けしたいと思っています。
しばらくの間、時間を与えて下さいますよう・・・。

さて、インフルエンザや風邪もひとつの山は越えていきそうですが、寒さも戻ってくるとまた流行りだす事もあります。
支援者、当事者ともに長く付き合いが続くとなると、何分ストレスをためます。
ストレスが原因で病気になったり、つい無理をして長引かせる事にもなりがちです。
「適度なストレス」というものが一番難しいこと。
溜め込みすぎには十分注意して、春の訪れを迎えて、新たな一歩を迎えられるといいかなと思っています。
特に学齢期にあれば、新学年を迎えれば先生も変わりますし、進路も次を決めなくてはいけないプレッシャーがかかる時期にもあります。
そういった過程を無事乗り越えられるようにサポートしていくことが一人でも多くできれば良いなと思います。
posted by ぼちぼち at 23:43 | TrackBack(0) | 例会の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

2012年はじめの伊勢例会の様子

寒さも一段と厳しくなるような予報が出ております。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザに風邪、大変身体のほうも悲鳴をあげそうな、調整も難しい時期ではありますが、春への足音は、まだ聞こえずとも、着実にやってきていると・・・思っています。
まぁ、春になればなったで、春の花粉症をお持ちの方は辛い時期にはなるのですけれども・・・。

この寒さ厳しい折、2012年最初となる伊勢、1月例会には5名が集まりました。
子どもに夢を託したい親の気持ち、板ばさみの当事者・・・どちらの立場に立っても苦しいに変わりはありませんが、そうした中でも解決の糸口がないかという話題で盛り上がりました。
寒さも吹き飛ばすような、熱い議論とまでいったかどうかは定かではありませんが・・・。

まだ冬真っ只中。次回2月例会は「立春」を迎えてから、つまり暦の上では春となりますが、まだまだ春には遠い様子。
お体には気をつけて、そして、例会でまた、熱い議論してもらって、そこで何か、腑に落ちる獲物が・・・ね。あればもって帰ってもらえればいいかなと思っています。
posted by ぼちぼち at 23:54 | TrackBack(0) | 例会の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

11月の様子(伊勢)

二十四節気の一つ、小雪を迎え、もういよいよ今年も残りも少なくなってまいりました。
寒さも、冬将軍も着実に襲来しております。
みなさまいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょう。
急に冷え込みが厳しく、また風も強くなってきていたり、かと思えば予報では週明けには20度程度まで最高気温が上がるとか。
身体にだけはご注意ください。

11月の例会では、先ほどお話したとおり、「子どもみらい会議なのか自分みらい会議なのか」という話題で盛り上がりました。
確かに、子どもの、当事者の参加はほぼなく、親御さんの相談が多い中ではありますが、初期の参加者からすれば、特に発達障害などの「問題や壁」をおもちの場合、もう就労問題にぶつかっていても、おかしくありません。
ましてや、この就労そのものが難しい時期でもあり、なお、ことさらに「若者就業サポートステーション」という施設があるくらいですから、問題や壁がそれほど高くなくても就労が難しいのには変わりないこと。
ですので、「自分みらい会議」であっても私は構わないと思うのです。
当事者の会の分離設立も考えてみなくてはという話もあり、その際には「オフ会」としてカラオケなどのレクリエーション親睦もあっていい、ということで、例会後、カラオケにも行きました。
posted by ぼちぼち at 13:08 | TrackBack(0) | 例会の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

2011年7月例会の様子

7月は4名が集まりました。
イメージとしては、7月例会では、奉納花火大会の時期によく重なる・・・感覚でしたが、それは先週、無事終わり、静かな中にまた、情熱をもったトークもかわされていたように思います。
今回の例会では、とくに「うつ状態の乗り切り方」で話が盛り上がり、「音楽」は効果があるんじゃないかという話になりました。
夏ですので当然暑いですが、議論・・・というより、音楽での解決方法で名が出てきた懐かしい歌の数々、それのひとつひとつにそれこそ熱〜いトークが交わされていました。
効果があるとは言っても、それはどういう音楽が・・・こうということではなくて、自分がどのような性質があるかということを把握した上で、音楽を選ぶことが重要なのではないかと考えてしまいました。
posted by ぼちぼち at 23:56 | TrackBack(0) | 例会の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。